世田谷犬猫歯科

03-3704-1014

〒158-0082
東京都世田谷区等々力1丁目34-18

診療時間
9:00〜12:00
(最終受付11:30)
16:00〜19:00
(最終受付18:30)

*土曜日・日曜日・祝日の午後は18:00(最終受付17:30)までとなります。
( 変更になることがありますので、お電話にてご確認ください )

足跡

Cat Dental Diseases
猫の歯の病気

猫の画像

毎日一緒に暮らしていても、猫の不調はなかなか気づきにくいもの。元気がない、食べにくそう…そんな小さな変化がサインかもしれません。このページでは、猫に多く見られる歯の病気と、原因や治療方法についてわかりやすくまとめました。

Stomatitis
口内炎

肉球 猫の口内炎について

人の口内炎は数日で治りますが、猫の口内炎は人とは全く異なります。
猫の口内炎(こうないえん)は、口腔内に炎症が生じる病気で、特に歯肉や舌、喉などに痛みを引き起こします。
炎症が進行すると、痛みや腫れが発生し、食事をとることが困難になることもあります。

口内炎の症例

肉球 口内炎の原因

現時点では、口内炎を発症する明確な原因は不明ですが、ウイルス、細菌、歯周炎、免疫異常が関わっているのではないかという説があります。
口内炎での免疫異常は、免疫が過剰に働き攻撃対象ではない自分自身を攻撃してしまうことで歯肉に強い炎症反応が起こってしまう状態です。

肉球 口内炎の症状

  • ✓食欲低下
  • ✓口臭
  • ✓よだれが多い
  • ✓歯肉、粘膜、舌の腫れ
  • ✓体重減少

肉球 治療方法

猫で口内炎が生じた場合は抜歯を行います。
抜歯は上下の奥の歯を抜く全臼歯抜歯と、全ての歯を抜く総顎抜歯があります。
抜歯をすることで免疫異常が抑えられ、口内炎が改善します。
猫は歯がなくてもごはんを食べられるので、ほとんどは抜歯後はごはんをよく食べてくれるようになります。
また、当院ではステロイド以外の疼痛管理も行っていますのでご相談ください。

Feline Tooth Resorption
破歯細胞性吸収病巣

肉球 破歯細胞性吸収病巣とは?

破歯細胞という歯を溶かす細胞の活性化によって、歯が吸収されてしまう疾患です。
破歯細胞は乳歯が永久歯に抜け変わる際に、乳歯の歯根を溶かし抜けやすくする働きがありますが、この破歯細胞が永久歯に働いてしまうことで吸収病巣が起こります。
永久歯に働く原因は解明されていませんが、免疫異常やカルシウム代謝の異常、歯周病などが関係しているとされています。

肉球 吸収病巣の症状

  • ✓食欲の低下
  • ✓口臭
  • ✓よだれの増加
  • ✓歯肉の腫れや出血
  • ✓食べ方の異常(嚙み方がおかしい、食事のペースが遅くなるなど)
  • ✓歯の揺れ、穴

肉球 治療方法

吸収病巣がある歯は抜歯もしくは歯冠切断を行います。
3歳以上の猫の25−75%は吸収病巣が起こるという報告があるため、定期健診をして早期の治療を行いましょう。

Periodontal Disease
歯周病

肉球 猫の歯周病について

猫も犬と同様に歯周病になります。
歯周病は歯肉と歯の隙間(歯肉溝内)で起こる病気のため、全身麻酔下での歯周病治療が必要です。

歯周病の症例1 歯周病の症例2

肉球 歯周病の症状

  • ✓口臭が強くなる
  • ✓よだれが多くなる
  • ✓歯茎が赤く腫れている
  • ✓歯に歯石がついている
  • ✓食べ物を食べる時に痛がる
  • ✓歯茎から血が出る
  • ✓頭を傾ける
  • ✓口を気にすることで腕の内側が汚れている
  • ✓体重減少

肉球 治療方法

治療法は、歯周病の進行度によって異なります。
軽度では超音波スケーラーという器具を用いて、超音波の微細な振動によって歯の表面および歯肉の下(歯肉縁下)をクリーニングします。
また、重度の歯周炎により、損傷や動揺の程度が強い場合には抜歯を行います。

For a healthy life with your beloved pets.
For a healthy life with your beloved pets.


ご紹介いただく病院様へ

当院ではご紹介を受け入れております。患者様へ当院をご紹介いただく際は、こちらからフォームのご記入をお願いします。診察日時予約に関しては飼い主様から承っております。 飼い主様へWebサイトもしくはお電話(03-3704-1014)でご予約いただくようお伝えください。

ご紹介フォームへ

友だち追加してLINE予約

ご予約

友だち追加してLINE予約

もしくはWEBから予約