2025/05/06
こんにちは!
世田谷区等々力にあります、けいこくの森動物病院です🌳
今回はわんちゃんの食道炎についてご紹介いたします。
食道炎とは?
食道炎とは、わんちゃんの食道に炎症が生じる病気です。食道は口から胃へと食べ物を運ぶ管で、この部分が傷ついたり、ただれたりすると、痛みや吐き戻しといった症状が現れます。
特に小型犬や高齢犬は食道の働きが弱くなることもあり、発症しやすい傾向があります。人間の「逆流性食道炎」と似ており、わんちゃんにとっても不快感や痛みを伴う厄介な疾患です。
主な症状
食道炎は次のような症状として現れることが多いです。
-
食後すぐに未消化のフードを吐き戻す
-
よだれの量が増える
-
食べるのを嫌がる、食欲が低下する
-
えづく、空吐きを繰り返す
-
首や喉を気にする仕草(こすりつけるなど)
-
飲み込みにくそうな様子(食べ物を咀嚼してから吐き出す)
これらの症状が見られたら、すぐに動物病院の診察を受けることが大切です。
原因となる主な要素
食道炎を引き起こす原因はさまざまです。
①胃酸の逆流
麻酔後や食事の直後に胃酸が逆流し、食道を傷めることがあります。
②異物の誤飲
おもちゃの破片や骨などを飲み込んでしまうと、物理的に食道が損傷します。
③薬の副作用
一部の薬剤は、食道にとどまると粘膜を刺激して炎症を起こします。
④熱い・刺激的な食べ物
人間用の料理を与えてしまった場合、食道に強い刺激を与えることがあります。
診断の流れ
まず問診を行い、症状の詳細を確認します。その後、必要に応じて次のような検査を実施します。
① 問診・身体検査
飼い主からの情報(いつから、どんな症状、食べたものなど)
体重減少、よだれ、痛みの兆候などを全身チェック。
② X線検査(レントゲン)
食道の拡張(巨大食道症)や異物、炎症による狭窄(きょうさく)がないか確認。
通常のX線に加え、バリウム造影検査を使うこともあります。
③ バリウム造影検査
バリウムという造影剤を飲ませ、食べ物や液体の流れを連続撮影。
食道の動きが遅い・詰まる場所があるなどの機能異常が発見しやすくなります。
④ 内視鏡検査(胃カメラ)
食道の中を直接観察できる最も有効な検査法。
炎症の程度、潰瘍、出血、異物の有無がはっきり確認できます。
必要に応じて、組織の一部を採取(生検)して詳しく検査します。
⑤ 血液検査
感染の有無、脱水、栄養状態などの全身の健康状態を確認。
基礎疾患(感染症、内分泌疾患など)のチェックにも。
⑥ 超音波検査(場合によって)
食道そのものは見えにくいが、胃の状態や周囲の臓器を確認する際に使用。
これらの検査により、的確な治療計画を立てることができます。
治療方法
治療は原因と炎症の重症度に応じて進めます。
① 原因の除去
-
異物を取り除く:レントゲンや内視鏡で確認し、異物があれば除去。
-
薬の見直し:薬が原因なら中止または変更。
② 胃酸のコントロール
-
制酸薬の投与(胃酸を抑える薬)
-
胃酸の逆流を防ぎ、食道の炎症をやわらげます。
-
③ 食道の保護
-
粘膜保護薬の使用
-
例:スクラルファート(アルサルミン)
-
食道の粘膜にバリアを作って保護します。
-
④ 食事の工夫
-
柔らかく、刺激の少ない食事に変更
-
おかゆ状のフードや療法食が推奨されることも。
-
回数を分けて、少量ずつ与えるのが理想。
-
⑤ 痛みや不快感の緩和
-
痛み止めや吐き気止めを使うこともある
-
獣医の判断で処方される。
-
⑥ 重度の場合の対応
-
入院して点滴や栄養管理を行う
-
飲食が困難な場合や、潰瘍ができている場合など。
-
予防と日常ケア
食道炎は予防できる病気でもあります。
-
小さなおもちゃや骨の誤飲を防ぐ
-
薬は水またはフードと一緒に与える
-
人間の食べ物を与えない(特に熱い・辛いもの)
-
食後にすぐ横にさせない(逆流防止)
日々のちょっとした気遣いが、健康を守る第一歩になります。
最後に
食道炎は、早期に対応すれば多くの場合は完治が見込めます。しかし、放置すると慢性化し、治療に時間がかかる場合もあります。
「ちょっといつもと違うな」と感じたら、迷わず動物病院を受診してください。
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。