2025/07/27
こんにちは!世田谷区等々力にあります、けいこくの森動物病院です🌳
【猫の下痢が治らない?】「トリコモナス症」かもしれません|犬・猫の寄生虫感染症
「うちの子、ずっと下痢が続いていて…」「子猫だけど元気はある。でも便だけおかしい」
そんなお悩みを持つ飼い主さま、それは“トリコモナス症”の可能性があります。
猫、特に若齢猫に多く見られるこの感染症は、通常の治療ではなかなか改善しない下痢が特徴です。
今回はそんなわんちゃんねこちゃんにみられるトリコモナス症についてご紹介します!
トリコモナス症とは?
トリコモナス症は、腸内に寄生する“鞭毛虫(べんもうちゅう)”という原虫による感染症で、主に以下の2種が関係します。
動物 |
原虫の種類 |
備考 |
猫 |
Tritrichomonas foetus |
強い病原性。下痢を起こす主な原因原虫 |
犬 |
Pentatrichomonas hominis |
多くは無症状だが、免疫低下時に下痢の原因に |
原虫は腸内で増殖し、慢性的な下痢や粘液便、時に血便などを引き起こします。
どのように感染するの?
感染経路は主に「糞口感染」です。つまり、感染動物の便に含まれる原虫が口から入ることで感染します。
感染のリスクが高い状況
- 多頭飼育(ブリーダー、シェルター、保護施設など)
- トイレや寝床、食器の共有使用
- 子猫同士のじゃれ合い
- 不十分なトイレ清掃
目に見えない原虫でも、感染力は非常に強いため、複数の動物を飼育している環境では特に注意が必要です。
症状:特に猫で多く見られる「止まらない下痢」
- 慢性の水様性下痢(1週間以上続く)
- 悪臭のある粘液便
- 肛門周囲の皮膚炎や赤み
- 元気・食欲は比較的良好(これが見落としやすい原因…!)
下痢があるのに元気・食欲は変わらないというケースでは、トリコモナス症の疑いがあります。
診断方法:顕微鏡検査だけでは不十分?
顕微鏡検査(便の直接塗抹)
- 新鮮な便をスライドガラスに取り、その場で鞭毛虫の運動を観察
- 即時診断が可能だが、感度はやや低い
- 冷えた便では原虫の運動が止まり、見逃しやすい原因に…
PCR検査(推奨)
- 原虫のDNAを検出する高精度な検査
- T. foetusとP. hominisを識別可能
- 結果判定までに数日(外部の検査機関に依頼します)
当院では、院内での便検査に加え、必要に応じて外部PCR検査をご案内しています。
治療法
当院ではメトロニダゾールという抗菌薬を使用します。
しかし、経験上トリコモナスを完全に駆虫しきるのは難しく、下痢を繰り返す子もいます。
抗菌薬に加えて整腸剤や免疫をサポートするサプリメントなども使用します。
予防法:ワクチンはなし。日常の衛生管理がカギに
現在、トリコモナス症に対するワクチンは存在しません。
感染予防のために重要なのは、家庭内での衛生管理です。
飼い主さまにできること
✅ 排泄物はすぐに片付ける
✅ トイレ・食器・ケージは毎日洗浄・消毒
✅ 新しい動物(特に子犬・子猫)を迎えるときは便検査を推奨しています
✅ 下痢がある場合は、すぐに隔離・受診へ
飼い主さんへのアドバイス:こんな場合は受診を!
- 便の状態が2〜3日以上改善しない
- 元気だけど下痢だけ続く
- 他の猫や犬にうつったのか同じような症状が出てきた
- 市販のフード変更や整腸剤では改善がない
「いつもの下痢だろう」と様子を見てしまうと、体力低下・脱水・二次感染を引き起こすおそれがあります。
特に子猫の下痢は、早期発見・早期治療がとても大切です。
まとめ
項目 |
内容 |
病名 |
トリコモナス症 |
原因 |
腸内の鞭毛虫(T. foetus・P. hominis) |
症状 |
慢性下痢、粘液便、肛門炎など |
感染経路 |
糞口感染(糞から口へ) |
診断 |
顕微鏡検査・PCR検査 |
治療 |
メトロニダゾール |
予防 |
衛生管理・早期診断 |
🐾 「便がずっとゆるい」「元気なのに下痢が治らない」そんなときは、お気軽にご相談ください!
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
【関連する記事はこちらから】
急な元気・食欲低下、下痢やお腹の張り…もしかしてコクシジウム症かも?
【要注意!】下痢や体重減少の原因に?ペットの健康を脅かす「ジアルジア症」とは
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。