2025/08/29
こんにちは!
世田谷区等々力にあります、けいこくの森動物病院です🌳
最近、わんちゃんやねこちゃんが体をかゆがったり、お腹を壊しやすくなっていませんか?もしかすると、その原因は食べ物かもしれません。
犬や猫も人と同じように“食物アレルギー”を起こすことがあり、皮膚やお腹の不調として現れることがあります。今回は、飼い主さんに知っていただきたい犬猫の食物アレルギーについてご紹介します。
食物アレルギーとは?
食物アレルギーは、体が特定の食材に含まれるタンパク質などを「異物」と誤認し、免疫が過剰に反応してしまうことで起こります。
犬や猫の場合、牛肉、鶏肉、乳製品、小麦、卵、大豆、魚などが原因となることが多いですが、どの食材でも起こり得ます。
アレルギーと混同されやすいものに「食物不耐性」があります。これは消化酵素の不足や体質的に消化が苦手なことで起こるもので、免疫反応は関与しません。
嘔吐や下痢を起こす点は似ていますが、別の仕組みです。
食物アレルギーの症状
症状は皮膚と消化器に出やすいのが特徴です。
- 皮膚症状
・顔や耳、足先、わきやお腹などに強いかゆみ
・皮膚の赤みや発疹
・慢性的な外耳炎
・毛が抜ける、皮膚が黒ずむ - 消化器症状
・慢性的な下痢や軟便
・嘔吐を繰り返す
・排便回数の増加
特にかゆみは季節を問わず一年中出ることが多く、ノミアレルギーやアトピー性皮膚炎と区別する手がかりになります。
診断の方法
残念ながら「血液検査で一発でわかる」という検査は現在のところ信頼性が低く、確定診断にはなりません。
実際には除去食試験(アレルギー食試験)を行います。
- 原因となりにくい食材だけを使ったフードを与える
→アレルギー専用の療法食や、新奇タンパク(今まで食べたことのない食材)を使ったフードを使用します。 - 一定期間(6〜8週間以上)続ける
→おやつや人間の食べ物、サプリなども中止し、試験食だけを与えます。 - 症状が改善するか確認
→改善がみられたら、その後再度疑わしい食材を与えて症状が再発するかどうかで確認します。
飼い主さんのご協力が不可欠な検査方法ですが、これがもっとも確実な診断手段です。
治療と管理
食物アレルギーは「完治」するものではなく、原因となる食材を避け続けることが治療になります。
- アレルギー対応の療法食を続ける
- 原因食材が含まれていない市販フードを選ぶ
- おやつや人間の食べ物は控える
また、皮膚の炎症やかゆみが強い場合には、症状を和らげるために薬を併用することもあります。ただし根本的な治療はあくまで「原因食材を避けること」です。
飼い主さんへのお願い
食物アレルギーの診断や治療は時間がかかることが多く、飼い主さんのご理解とご協力がとても大切です。
- 「少しだけだから大丈夫」と思って与えたおやつが症状悪化につながることがあります。
- 家族みんなで情報を共有し、徹底して管理することが必要です。
- 療法食は見た目は普通のフードと変わらなくても、アレルギー対策のために特別に設計されています。必ず動物病院の指示に従って与えましょう。
まとめ
犬猫の食物アレルギーは、かゆみや下痢といった慢性的な症状の原因となります。診断には除去食試験が必要で、治療は原因食材を避けることが基本です。
「皮膚のかゆみが治らない」「下痢が続く」などのお悩みがある場合、自己判断せずに早めに動物病院へご相談ください。
大切なご家族である犬猫が快適に過ごせるよう、正しい知識と食事管理でサポートしていきましょう。
【関連する記事はこちら】
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。