2025/10/11
こんにちは!世田谷区等々力にあります、けいこくの森動物病院です🌳
犬・猫がヘビに噛まれたら!すぐに動物病院へ — 命を守るためにできること
意外と身近な「ヘビの咬傷」
「ヘビに噛まれるなんて滅多にない」と思っていませんか?
実は春〜秋の暖かい時期、散歩中の犬や、外に出る猫がヘビに咬まれる事故は珍しくありません。
草むら・田んぼ・川沿い・庭先など、ヘビは思わぬ場所に潜んでいます。
咬まれた直後は小さな傷に見えても、数時間後に腫れや痛みが急激に悪化し、命に関わることもあります。
日本に多い危険なヘビ
日本で被害にあう可能性があるのは次の3種類です。
ヘビの種類 |
特徴 |
危険性 |
🐍マムシ |
茶色のまだら模様、小型で攻撃的 |
出血や壊死を起こす強い毒 |
🐍ヤマカガシ |
黄色とオレンジの模様、見た目はおとなしい |
出血毒があり、重症例も |
🐍ハブ(主に沖縄地方) |
大型で動きが速い |
強い毒性で全身症状を起こす |
いずれも見た目で「毒がある・ない」は判断できません。
もし咬まれたら、「どんなヘビか」よりもすぐに動物病院へ向かうことが大切です!
咬まれたときに起こること
咬まれた部位は、数分〜数時間で
- 腫れる
- 赤くなる
- 痛みが強くなる
さらに、毒が体に回ると
- 元気がなくなる
- 呼吸が速くなる
- 嘔吐や震え、ぐったりする
などの全身症状が現れます。
症状が軽く見えても、体の中では毒が進行していることがあります。
自宅でやってはいけないこと
🚫 傷口を切る・吸い出す
🚫 強く縛る(血流が止まり壊死する危険)
🚫 民間療法を試す
これらはすべて悪化の原因になります。
自宅でできること
- 犬・猫をできるだけ動かさない
- 傷を洗わず、そのまま静かにタオルで包む
- すぐに病院へ電話して指示を仰ぐ
この3つだけで十分です。
動物病院での治療内容
噛まれたおそれのある場合、以下の処置を行うことがあります。
- 身体検査と状態チェック(体温・心拍・咬まれた部位の確認)
- 血液検査・エコー検査(毒の影響を確認)
- 点滴や痛み止めで体の安定化
- 感染予防の抗生剤投与・創傷ケア
重症度によっては入院し、腎臓や呼吸のモニタリングも行います。
早ければ数日で回復する例も多いですが、対応が遅れると命に関わることがあります。
受診のタイミング
次のようなときは、「念のため」でもすぐ来院を。
- 草むらや外で急に「キャン!」と鳴いた
- 顔や足が急に腫れている
- 歩き方がおかしい、ぐったりしている
- 咬まれた瞬間を見た・ヘビを見かけた
時間が経つほど毒は体に回ります。
1分でも早い受診が、予後を大きく左右します。
飼い主さんができる予防法
- 草むらや藪に入らせない
- 夜や早朝の散歩を避ける
- 庭や外構の草を短く保つ
- 田舎や山沿いではリードを短く持つ
- ヘビを見ても近づかせない
特に春〜秋は要注意。
「うちの子は大丈夫」と思わず、散歩コースの見直しをおすすめします。
まとめ:迷ったらすぐ相談を!
ヘビ咬傷事故は、「時間との勝負」です。
ほんの数時間の遅れで、助けられた命を失うこともあります。
外で急に様子が変わったら、
「まさかヘビ?」と疑い、すぐにご相談ください!
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。