2025/11/08
こんにちは!
世田谷区等々力にあります、けいこくの森動物病院です🌳
今回は猫の【 心因性脱毛 】についてご紹介いたします!
毛が抜けるのは病気?それともストレス?
猫の被毛は季節の変わり目などに抜けることもあり、「ちょっと抜け毛が増えたな」と思う程度なら、あまり気にしなくても大丈夫なことが多いです。
しかし、部分的にハゲてしまったり、同じところをしきりに舐め続けたりしている場合は、単なる抜け毛ではないかもしれません。
その原因のひとつに「心因性脱毛(しんいんせいだつもう)」があります。
心因性脱毛ってなに?
心因性脱毛とは、皮膚や毛そのものに病気がないのに、猫が自分で毛を舐めすぎて抜けてしまう状態をいいます。
主な原因は、「ストレス」。
つまり、猫の“心の不調”が“体の変化”として現れているサインなのです。
環境のちょっとした変化や、飼い主さんとの関係、他の猫との相性など、私たちが思う以上に多くのことを感じ取っています。
どんなときに起こりやすいの?
心因性脱毛は、次のような環境変化やストレス要因で起こることが多いです。
-
引っ越しや模様替えをした
-
新しい猫・犬・赤ちゃんなどが家族に加わった
-
飼い主さんの生活リズムが変わった
-
長時間の留守番が増えた
-
トイレや寝床など“安心できる場所”が変わった
-
騒音や来客が多く落ち着けない
こうしたストレスを感じると、猫は毛づくろいで自分を落ち着かせようとします。
ところが、それが「過剰なグルーミング」になってしまうと、毛が抜けてしまうのです。

飼い主さんが気づけるサイン
次のような様子が見られたら、心因性脱毛の可能性を考えてみましょう。
-
同じ場所(お腹、内もも、前足の内側など)をしつこく舐めている
-
毛が短くなってツルツルしている部分がある
-
皮膚が赤くなったり、かさぶたができたりしている
-
留守中にグルーミングしているようで、気づくと毛玉が落ちている
-
動物病院で皮膚炎や寄生虫などの異常が見つからない
特に下腹部や内もも、しっぽの付け根などは心因性脱毛の好発部位です。
こちらは猫が自分で舐めやすい部位に当たります。
動物病院での診断と治療
まず大切なのは、他の皮膚疾患を除外することです。
ノミ・ダニ、カビ(真菌)、ホルモンの異常、食物アレルギーなどが原因で脱毛することもあります。
これらを検査して異常がなければ、心因性脱毛の可能性が高まります。
治療では、
-
ストレス源を取り除く・減らすこと
-
安心できる環境を整えること
が基本になります。
必要に応じて、行動療法やフェロモン製剤(フェリウェイなど)の使用、サプリメント、時にはお薬によるサポートを行うこともあります。
おうちでできるケア
心因性脱毛の改善には、飼い主さんの協力がとても大切です。
すぐにできる工夫をいくつか紹介します。
🐾 環境を見直す
→ 隠れられる場所を増やしたり、キャットタワーや箱を置いて安心スペースを作る。
🐾 生活リズムを安定させる
→ ごはん・トイレ・遊びの時間をできるだけ一定にする。
🐾 遊びでストレス発散
→ 一日数分でも、猫じゃらしやおもちゃで遊んであげましょう。狩りごっこは最高のストレス解消です。
🐾 愛情を伝える
→ 優しく声をかけたり、スキンシップをとったり猫にとって「安心できる人の存在」を感じてもらう。
放っておかないで
心因性脱毛は、見た目以上に猫の心が悲鳴を上げているサインかもしれません。
放っておくと、脱毛が広がったり、皮膚に炎症が起きたり、さらにストレスが強くなってしまうこともあります。
早めに動物病院で相談し、原因を一緒に探していきましょう。
まとめ
-
猫の毛が部分的に抜けていたら「心因性脱毛」を疑うことも大切です。
-
原因はストレスであることがほとんどです。まずは環境の見直しと、安心できる暮らし作りに取り組んでいきましょう。
-
病気との見分けは難しいので、気になる症状があれば動物病院へご相談ください。
〇 関連する記事はこちら
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。



