呼吸が苦しそう、舌が紫、心臓の雑音がある……もしかして心室中隔欠損症かも⁉

こんにちは!世田谷区等々力のけいこくの森動物病院です🌳

今回は心室中隔欠損症についてお話します。

 

心室中隔欠損症とは

心室中隔欠損症(Ventricular Septal Defect/VSD)」は、先天的に心臓の壁に穴があいている病気です。

心臓には右心室と左心室という2つの部屋があり、通常はそれぞれの部屋を隔てる壁(中隔)があります。

この中隔に穴(欠損)があると、血液が左右の心室間で混ざってしまい、心臓に余分な負担がかかることになります。

 

どんな症状があるの?

欠損孔の大きさによって症状の出方が異なります。

小さい穴(小欠損)

  • 症状が出ないこともあります
  • 健康診断で心雑音から発見されるケースが多い

大きい穴(中〜大欠損)

  • 呼吸が荒い、速い
  • 咳が出る
  • 運動を嫌がる、すぐ疲れる
  • 食欲低下や体重増加不良(特に子犬・子猫)
  • 重症になるとチアノーゼ(舌や粘膜が紫色に)や心不全の兆候が現れる

始めは左心室から右心室へ血液が短絡(漏れ出る)のですが、進行すると右心室から左心室へと血液が短絡します。

右心室の血液は静脈血であるため右心室から左心室へと血液が短絡すると、全身へ送り出される血液に静脈血が混ざってしまいます。

 

 診断方法

心雑音がきっかけで見つかることが多く、当院では以下の検査を行います。

  • 聴診(心雑音の有無を確認)
  • レントゲン検査(心拡大や肺の状態を確認)
  • 心エコー検査(欠損部の大きさ、血流の異常を可視化)
  • 必要に応じて心電図検査や血液検査

心エコー検査が最も重要で、血液の逆流の程度や心臓の負担を正確に評価できます。

 

治療について

小さな欠損の場合

  • 無症状であれば経過観察になることが多いです

中〜大きな欠損の場合

  • 心不全の管理: 利尿剤、強心薬、血管拡張薬などで内科的に症状をコントロール
  • 外科手術: 穴を塞ぐ手術が必要になることもあります(専門施設での対応)

 

どんな犬・猫に多い?

犬では特に以下の犬種に見られることがあります。

  • コーギー
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ボストン・テリア
  • パグ
  • キャバリア・キングチャールズ・スパニエル

猫では比較的まれですが、雑種や純血種を問わず発生が報告されています。

 

まとめ

心室中隔欠損症は、早期発見と継続的なモニタリングが大切な先天性心疾患です。

定期健康診断やワクチン接種時の聴診で心雑音を指摘されたら、まずは一度詳しい心臓検査を受けることをおすすめします。

当院では、心臓病の検査から治療方針のご相談、必要に応じて専門医療機関へのご紹介まで幅広く対応しております。

「もしかしてうちの子も?」と心配な飼い主さまは、どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。


。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

けいこくの森動物病院  世田谷犬猫歯科

〒158-0082

東京都世田谷区等々力1-34-18

シュロス等々力1F

TEL:03-3704-1014

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。