2025/09/04
こんにちは!
世田谷区等々力にあります、けいこくの森動物病院です🌳
今回は【 原発性脂漏症 】についてご説明いたします。
みなさんは「脂漏症(しろうしょう)」という皮膚の病気をご存じでしょうか?
犬や猫の皮膚トラブルの中でも比較的よく見られる疾患のひとつで、特に「原発性脂漏症」と呼ばれるものは、体質や遺伝が関与して起こるため、治療や管理に継続的なケアが必要になります。今回はこの原発性脂漏症について、原因や症状、治療法などをご紹介します。
脂漏症とは?
脂漏症とは、皮膚のターンオーバーや皮脂の分泌に異常が生じることで、皮膚がベタついたり、フケが大量に出たりする状態を指します。特に犬ではよくみられ、猫でも発症することがあります。
脂漏症には大きく分けて2つの種類があります。
-
原発性脂漏症:体質的、遺伝的な要因で皮膚の新陳代謝に異常が起こるもの
-
続発性脂漏症:ホルモン疾患や寄生虫、感染症、食物アレルギーなど、他の病気が原因で起こるもの
今回は、このうち原発性脂漏症についてご説明していきます。
原発性脂漏症の原因
原発性脂漏症は、遺伝的に皮膚の角化(皮膚細胞が生まれてから剥がれ落ちるまでの過程)に異常があるために起こります。皮膚の新陳代謝が通常よりも早すぎたり、皮脂の分泌が過剰になったりすることで、フケやベタつき、皮膚炎が起こりやすくなるのです。
特に以下の犬種で多く報告されています。
-
アメリカン・コッカー・スパニエル
-
バセット・ハウンド
-
イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
-
シャーペイ
-
ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア
猫ではまれですが、特定の血統でみられることがあります。
原発性脂漏症の症状
症状は個体によって異なりますが、主に以下のようなものが見られます。
-
フケが多く出る(白い粉状のフケや、脂っぽい塊になったフケ)
-
皮膚や被毛のベタつき(シャンプーをしてもすぐに油っぽくなる)
-
体臭が強くなる(独特の脂っぽいにおい)
-
かゆみ(二次感染が起きると強いかゆみを伴う)
-
耳のトラブル(脂っぽい耳垢、外耳炎を繰り返す)
これらの症状は慢性的に続くため、飼い主さんにとっても負担が大きい病気です。
診断方法
脂漏症が見られる場合、まずは「原発性」か「続発性」かを区別することが重要です。
そのためには、皮膚の検査や血液検査、ホルモン検査などを行い、寄生虫や感染症、内分泌疾患などの可能性を除外していきます。最終的に、他の原因が見つからなかった場合に「原発性脂漏症」と診断されます。
治療と管理方法
残念ながら、原発性脂漏症は「完治させる」ことはできません。しかし、適切なケアによって症状を抑え、生活の質を大きく改善することが可能です。
主な治療・管理方法は以下の通りです。
-
薬用シャンプー療法
フケを抑える成分や皮脂の分泌をコントロールする成分が含まれたシャンプーを定期的に使用します。症状に応じて、保湿効果のあるものや抗菌作用のあるものを使い分けます。 -
内服薬
抗菌薬や抗真菌薬、ビタミン剤、脂肪酸サプリメントなどを併用する場合があります。 -
食事管理
皮膚の健康を保つために、必須脂肪酸やビタミンをバランスよく含んだフードを選ぶことが大切です。アレルギーの有無によって食事を見直すこともあります。 -
二次感染の予防
脂漏症の皮膚は細菌やマラセチア(酵母菌)が増殖しやすいため、定期的なシャンプーと動物病院でのチェックが欠かせません。
まとめ
原発性脂漏症は遺伝的な皮膚疾患で、完治は難しいものの、継続的な治療とケアで症状を軽減できます。特定の犬種では発症しやすいため、飼い始めた時から皮膚の様子をよく観察することが大切です。
愛犬・愛猫の皮膚や被毛の状態は、健康のバロメーターでもあります。気になる症状があれば、自己判断せずにぜひご相談ください。
〇 関連する記事はこちら
皮膚が赤く痒そうで、脱毛もある…もしかしてそれ深在性膿皮症かも?
大型犬の膿皮症:コラーゲン、保湿剤、抗生剤、薬用シャンプーが大切な理由
犬と猫のマラセチア皮膚炎について|シャンプー療法はその後の保湿も大切
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。