【症例紹介】歯が折れて神経が出てしまったワンちゃんの抜歯

こんにちは!

世田谷区等々力にあります、けいこくの森動物病院です🌳

今回は歯が折れて神経が露出したために抜歯を行ったわんちゃんの紹介です。

破折とは

破折(はせつ)とは、硬いものを噛んだり、ぶつけたりすることで歯が部分的または完全に折れることを指します。

破折が発生すると、歯の内部が露出し、神経や血管に影響を与えることがあります。

破折した歯は、放置すると感染を引き起こす原因となるため、早急に処置を行う必要があります。

 

なぜ歯が折れるの?

歯が折れる原因には、以下のようなものがあります。

 硬いものを噛む

実はこれが最も多い原因です。

硬すぎるガム、ヒヅメ、鹿の角、石、金属製のおもちゃなどは、噛むことで歯に大きな力がかかり、折れてしまうことがあります。

特に犬では、上の奥歯(第4前臼歯)や犬歯(キバ)が折れやすいです。

 外からの衝撃

転倒やぶつけた時、喧嘩や事故などによって、口の中に強い衝撃が加わると歯が折れることがあります。

猫でも落下や高いところから飛び降りた拍子に、前歯や犬歯が折れてしまうことがあります。

噛み合わせや歯並びの問題

歯が正常に並んでいないと、一部の歯に負担がかかり、破折を起こしやすくなることがあります。

 

歯の破折の治療方法

破折の治療法は露髄(歯の神経の露出)の有無によって変わります。

露髄がない場合

🦷歯の修復
歯髄(歯の神経)が露出していない軽度の破折の場合、歯の修復が可能です。

歯の破片を再接着したり、歯の欠けた部分を補填します。

 

露髄がある場合

🦷抜歯
歯の破折が重度で神経まで達している場合、歯を抜くこともあります。

🦷抜髄根管治療

歯の中の神経や血管を取り除き、歯の内部を清潔に保つことで、再発を防ぎます。

抜歯せずに歯を残したい場合に有効な治療法です。 

 

抜歯の手術について

手術前の検査

当院では、麻酔をかけて手術を行う場合、麻酔を安全にかけられるかの手術前検査を行っております。

検査内容は、血液検査、胸部レントゲン、心臓のエコーです。

8歳以上の子では腹部のエコーと尿検査も追加します。

手術当日

麻酔をかけたあと、全ての歯のレントゲンを撮影し、歯の診断を行います。

ワンちゃんの歯のレントゲンは口の中にセンサーを入れて撮影するため、麻酔をかけてからでないと実施ができません。

 

歯の状態

  

左上顎の8番目の歯が折れてしまい、歯髄(歯の神経・血管)が露出しています。

この状態を放置してしまうと強い痛みや感染、炎症を引き起こすため、抜歯歯内治療の処置が必要になります。

抜歯をすれば今後の感染や炎症などのリスクをなくすことができます。

こちらのワンちゃんは飼い主さんと相談し、抜歯をすることになりました。

 

抜歯後の状態

上の写真は抜歯をした後です。

歯肉を縫合しています。

縫合に使う糸は吸収される素材でできていますので、抜糸の必要はありません。

 

術後1週間後に再診にいらしていただき、抜歯した部分のチェックをしました。

抜歯部位は特に問題なく、ご飯もよく食べてくれているとのことでした。

 

最後に

ワンちゃんは硬いものを噛んで歯が折れることが多いです。

デンタルガム、ヒヅメ、鹿の角など市販されているものでも歯が折れてしまいます。

あげる前に硬すぎないかチェックしましょう!

硬さの目安としては、文房具のはさみで切れないものは硬すぎるので上げないようにしましょう!

 

歯が折れたまま放置していると、感染や炎症などのトラブルにつながりますので、放っておかずに治療しましょう🦷

 

 

【関連する記事はこちら】

〈歯科症例〉おもちゃによる破折

〈症例紹介〉破折した歯の保存修復を試みた症例

歯内治療の後にクラウンで歯を修復したわんちゃん

〈歯科症例〉7歳ゴールデンレトリバーさんの破折

 

 

東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

けいこくの森動物病院  世田谷犬猫歯科

〒158-0082

東京都世田谷区等々力1-34-18

シュロス等々力1F

TEL:03-3704-1014

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。