2025/05/10
こんにちは!世田谷区等々力にありますけいこくの森動物病院です!
今回はお家で飼っているわんちゃん、ねこちゃんに起こりうるおしっこの怖い病気「尿管結石」についてお話します。
尿管結石は、犬や猫において尿路疾患の中でも特に注意が必要な病気の一つです。
尿管に結石が詰まることで尿の流れが妨げられ、腎機能の低下や、さらには尿管の破裂といった深刻な合併症を引き起こす可能性がある病気です。
尿管結石とは?
尿管結石は、尿路の一部である尿管に結石が形成される病気です。
尿管は腎臓から膀胱に尿を運ぶ管であり、ここに尿からできた結石が詰まると尿の流れが阻害され、腎臓に尿が溜まってしまう「水腎症」や、尿管の破裂といった重篤な状態を引き起こす可能性があります。
結石が形成されることが尿管が詰まってしまう原因です。
主な結石のできる原因
- 尿のpHの変化:食べているごはんや生活環境によって尿がアルカリ性に傾くと、ストルバイト結石が形成されやすくなります。
- 尿中のミネラル濃度の上昇:カルシウムやシュウ酸などのミネラルが過剰になると、結石の形成を助長します。。
- 遺伝的要因:特定の犬種や猫種では、結石発生リスクが高いことが知られています。
このような結石ができてしまう原因を減らすことが尿管結石の発症のリスクを減らす上で重要です。
主な症状
尿管結石の症状は、結石の大きさや詰まっている部位によって異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。
- 血尿:尿に血が混じる。
- 嘔吐や食欲不振:腎機能の低下に伴い、全身状態が悪化する。
- 腹部の膨満感:尿管の閉塞により腎盂(腎臓の器官)が膨張する。
- 痛みや不安定な歩行:腹部や背中に痛みを感じることがある。
これらの症状が見られた場合、早急に獣医師の診察を受けることが重要です。
診断方法
尿管結石の診断には、以下のような検査が行われます。
- 尿検査:尿中の結晶や細菌の有無を確認します。
- 血液検査:腎機能や電解質の状態を評価します。
- 画像検査:
- X線検査:一部の結石はX線で確認できます。
- 超音波検査:尿管の状態や結石の位置、大きさを詳細に確認できます。
これらの検査結果を総合的に判断し、尿管結石の有無やその影響を評価します。
治療法
尿管結石の治療は、結石の種類、位置、大きさ、動物の全身状態などを考慮して決定します。
主な治療法の例
◎外科手術
結石が大きく、自然排出が難しい場合や、尿管が閉塞している場合には、外科手術が必要となることがあります。
手術により結石を摘出し、尿路の通過を回復させます。
術後は、感染症の予防や再発防止のための管理が重要です。
また、腎臓からの尿の排出経路の確保として腎瘻チューブの設置を行う場合もあります。
◎ 食事療法
尿路結石の種類に応じて、特別な療法食が推奨されることがあります。
例えば、ストルバイト結石には尿を酸性に保つ食事が、シュウ酸カルシウム結石にはカルシウムやシュウ酸の摂取制限が有効です。
獣医師と相談し、適切な食事を選択することが重要です。
予防策
尿管結石の再発を防ぐためには、予防策がいくつかあります。
- 十分な水分摂取:常に新鮮な水を提供し、尿の希釈を促進することで、結石をできにくくします。
- 適切な食事管理:療法食の使用や、尿中のpHやミネラルバランスを考慮した総合栄養食を与えることで、結石の再形成を抑制します。特に既往歴がある動物では、再発防止のために生涯を通じて食事管理を行うことが重要です。
- 定期的な健康診断:尿検査や超音波検査を定期的に受けることで、症状が現れる前に結石の兆候を発見することができます。早期発見は、侵襲的な治療を回避する鍵となります。
- 適度な運動:体重過多は尿路疾患のリスク要因のひとつです。日常的に適度な運動を取り入れることで、健康な体重を維持し、結石予防にもつながります。
犬猫それぞれの傾向と注意点
犬の場合
犬ではストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石が多く見られ、特にミニチュア・シュナウザー、チワワ、ポメラニアン、トイ・プードルなど特定の犬種は発症率が高い傾向にあります。
猫の場合
猫は水をあまり飲まない習性があるため、水分摂取を意識的に促すことが重要です。
ウェットフードの活用や、給水器を使って興味を引く工夫が有効です。
また、スコティッシュフォールドなどの遺伝的に骨に問題がある品種に発症率が高い傾向にあります。
どんな時に病院へ行けばいいのか?
尿管結石は、適切な知識と早期対応によって予後を大きく改善できる病気です。
日頃からペットの排尿行動を観察し、次のような異変があればすぐに動物病院を受診してください。
- 血尿が見られる
- 食欲不振や元気消失がある
また、尿管結石は再発が多い病気でもあります。
治療後も油断せず、獣医師の指導に従って定期的なチェックと飲水管理、食事管理を継続してください。
尿管結石は、放置すると重篤な状態に陥る可能性のある病気ですが、早期発見と適切な管理により、ペットのQOL(生活の質)を高く保つことが可能です。
毎日の観察と予防の意識、そして専門医との連携が、健康な生活を守る鍵となります。
ペットが健やかに長生きするために、ぜひ今日からできる対策を始めてみましょう。
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。