【要注意】猫にひっかかれた…それ、ただのケガじゃないかもしれません

こんにちは!世田谷区等々力にあります、けいこくの森動物病院です🌳

 

皆さんは、愛猫にじゃれてひっかかれたり、甘噛みされたりしたことはありませんか?

ちょっとしたケガに思えても、放っておくと体調を崩す原因になることがあるんです。

今回は、猫を飼っている方なら誰にでも関係のある「猫ひっかき病」について、お話しします。

猫ひっかき病とは?

猫ひっかき病(正式名称:バルトネラ症)は、Bartonella henselaeという細菌による感染症です。

主に、猫にひっかかれる・かまれることをきっかけに、人に感染します。

この細菌は、猫の体内にいてもほとんど症状を出さないため、飼い主が気づかないまま感染リスクにさらされていることがあります。

どうやって感染するの?

感染のしくみは次の通りです

  1. 猫がノミに刺されてバルトネラ菌に感染
  2. 感染した猫の爪や歯に菌が付着
  3. その猫にひっかかれたり、かまれたりして、人の体に菌が侵入

また、猫の唾液が目や口、傷口に触れることでも感染することがあります。

外に出る猫は特に注意!

おうちの猫が外に自由に出入りしている場合、猫ひっかき病のリスクはぐんと高まります。

理由は

  • 外ではノミに刺されるリスクが高い
  • 他の猫と接触してバルトネラ菌をうつされる可能性がある
  • 衛生環境が室内よりも悪く、菌を持ち帰ることがある

外に出る猫は、一見元気でも感染のきっかけをたくさん抱えて帰ってくる可能性があるのです。

外出自由な猫には、より念入りなノミ予防・健康管理が必要です。

飼い主さんに起こる症状

猫ひっかき病に感染すると、以下のような症状が見られます

  • 傷口の腫れ・赤み・しこり
  • 1〜2週間後にリンパ節(首・わきの下など)が腫れる
  • 発熱、だるさ、頭痛
  • 食欲不振、関節の痛み

多くは軽症で済みますが、小さなお子さんや高齢者、免疫が弱い方(持病のある方、妊婦さんなど)は、重い症状が出る場合もあります。

猫はどうなるの?

多くの猫は、バルトネラ菌に感染していても無症状です。

つまり、元気そうに見えても保菌していることがあり、知らないうちに飼い主に感染させてしまうこともあります。

予防のためにできること

猫ひっかき病は、きちんと対策をすれば防げる病気です。以下の5つを意識しましょう。

① 毎月のノミ予防を欠かさずに

バルトネラ菌の元はノミです。ノミ対策で猫も人も守れます。

② 爪切りと遊び方の見直し

猫の爪はこまめに切り、手でじゃれさせる遊びは控えましょう。猫じゃらしなどのおもちゃを活用するのがベストです。

③ ひっかかれたらすぐに洗う

ひっかかれた、かまれた場合は、すぐに流水と石けんでしっかり洗い、消毒してください。念のため、症状が続く場合は病院へ。

④ 猫との接触ルールを見直す

猫とのキスや口移し、傷口をなめさせる行為はNGです。愛情表現も清潔と安全を意識しましょう。

⑤ 野良猫・保護猫・外出猫との接触時は注意

野良猫や保護猫、そして外に出る猫も感染リスクが高いため、接触後は必ず手を洗い、猫の健康チェックを習慣化しましょう。

気になる症状があればご相談ください

猫にひっかかれたあとに…

  • リンパ節が腫れている
  • 発熱やだるさがある
  • 傷が治らない、化膿してきた

そんなときは、無理せず早めに医療機関を受診してください。

まとめ

猫ひっかき病は、正しい知識と予防策でしっかり防げる感染症です。猫との暮らしを安全で快適に続けるためにも、定期的なノミ予防と正しい接し方を心がけましょう。

特に外に出る猫は、感染のリスクが高まることを忘れずに。しっかり予防して、愛猫との生活を健康で楽しいものにしていきましょう。

「もしかしてうちの猫も?」と気になった方は、ぜひ当院までご相談ください。猫も飼い主さんも健康で過ごせるよう、私たちが全力でサポートいたします。

 

 

東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。


。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

けいこくの森動物病院  世田谷犬猫歯科

〒158-0082

東京都世田谷区等々力1-34-18

シュロス等々力1F

TEL:03-3704-1014

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。