猫の若齢期歯肉炎/歯周炎について

こんにちは!世田谷区等々力にありますけいこくの森動物病院です🌳

今回は、若い猫ちゃんに多い「若齢期歯肉炎/歯周炎」についてご紹介します。永久歯が生えはじめた頃の猫ちゃんのお口の中で、見た目では分かりにくいけれど意外とよく見られる病気のひとつです。

「うちの子、まだ若いから歯の病気なんて…」と思っていませんか?実はこの時期だからこそ注意が必要なのです。

 

 

若齢期歯肉炎・若齢期歯周炎ってなに?

この病気は、猫の永久歯が生えはじめる生後6ヶ月〜1歳ごろに起こりやすい歯ぐきの炎症です。歯ぐきが赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。これが進行すると、歯ぐきだけでなく歯の周りの骨(歯槽骨)にも影響を与え、「若齢性歯周炎」へと発展してしまいます。

この時期の炎症を見逃してしまうと、まだ若いのに歯がグラグラする、抜けてしまう、ひどい口臭がするなどの深刻な症状が出てしまうこともあります。

 

 

原因はなに?

実は、はっきりとした原因はまだ解明されていません。ただし、次のような要因が関係していると考えられています:

  • 遺伝的素因
     特にシャム、ソマリ、メインクーンなどの猫種では、若齢性歯周炎を起こしやすい傾向があります。
  • 免疫の変化
     成長期は免疫のバランスが崩れやすく、炎症が起こりやすくなると考えられています。
  • 歯垢や歯石の影響
     歯垢や歯石がつきやすい体質の猫では、炎症が悪化しやすくなります。

人間でも思春期に歯ぐきが腫れやすい「思春期歯肉炎」という病気があるため、猫でも似たような仕組みがあると考えられています。

 

 

どんな症状があるの?

初期の症状はとても見逃されやすいのが特徴です。次のような様子が見られたら要注意です。

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきから出血している(特に歯みがきやカリカリを噛んだ時)
  • 強い口臭がある
  • よだれが多い
  • ごはんを食べにくそうにしている、食べるスピードが落ちた

見た目には元気でも、お口の中で炎症が進んでいることがあります。

 

 

どうやって診断するの?

まずはお口の中の視診で歯ぐきの状態を確認します。炎症の程度や出血の有無、歯のぐらつきなどを見ます。

必要に応じて:

  • 歯科用レントゲン撮影
     骨の状態や、歯周ポケットの深さを確認します。
  • バイオプシー(歯ぐきの組織検査)
     他の病気(腫瘍や重度の感染症)との鑑別が必要な場合に行います

 

治療方法は?

この病気では、早期の対応がとても大切です。以下のような治療を組み合わせて行います。

 

歯科処置(スケーリング)🦷

歯石や歯垢の除去を行います。軽度でも複数回の処置が必要になることがあります。

 

ご自宅でのデンタルケア🪥

毎日の歯みがきが最も効果的です。

 

 歯肉切除術✂️

炎症によって歯ぐきが増殖しすぎている場合、歯肉を一部切除して汚れがたまりにくい状態に整えます。

 

抜歯🦷

重度の場合や、治療に反応しない歯については、抜歯が最善の選択となることもあります。

 

 

将来的にはどうなるの?

思春期のこの時期をしっかり乗り越えると、2歳くらいまでに炎症を起こしにくい体質に変わっていく傾向があります。ですので、今の時期にどれだけケアをしてあげられるかが、とても重要なのです。

適切な予防と治療を行えば、歯を失うことなく成猫期を健康に迎えられる可能性が高まります。

 

 

まとめ

  • 猫の若齢期(生後6ヶ月〜2歳)には、歯肉炎・歯周炎が起こることがある
  • 特定の猫種では遺伝的にリスクが高いことも
  • 強い口臭や歯ぐきの腫れがあれば早めの受診を
  • 早期の治療と家庭でのケアで、将来のお口の健康を守れる

若い猫ちゃんの歯ぐき、赤くなっていませんか?口臭が強くなっていませんか?

小さなサインを見逃さず、気になることがあればお気軽にご相談くださいね。

 

 

東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

けいこくの森動物病院  世田谷犬猫歯科

〒158-0082

東京都世田谷区等々力1-34-18

シュロス等々力1F

TEL:03-3704-1014

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。