2025/07/23
こんにちは!世田谷区等々力のけいこくの森動物病院です。
口の中にできる「しこり」や「できもの」を見つけたことはありますか?
「ただの口内炎かな」「歯石が原因かも」と見過ごしてしまうこともあるかもしれませんが、実はそれが悪性腫瘍(がん)の可能性もあります。特に線維肉腫(せんいにくしゅ)は、犬や猫の口腔内に発生する悪性腫瘍のひとつで、見た目は地味ながらも局所で大きく広がる性質があり、早期発見・早期治療がとても大切です。
今回は、「犬と猫の口腔線維肉腫」について、飼い主の皆様に知っておいていただきたい基礎知識をわかりやすく解説します。
線維肉腫とは?
線維肉腫は、線維芽細胞という細胞から発生する悪性腫瘍で、身体のさまざまな部位に発生します。特に犬や猫では、皮膚や四肢、体幹、口腔内(歯ぐきや舌、頬の内側など)に生じることが多く、口腔線維肉腫(oral fibrosarcoma)はその中でも見逃されやすく、診断や治療が遅れることも少なくありません。
線維肉腫の特徴
-
発生部位:犬や猫の口腔内、特に歯肉(歯の周りの歯茎部分)に多く発生します。
-
進行の速さ:線維肉腫は進行が速く、早期に治療を行わなければ、腫瘍が周囲の組織に浸潤してしまうため、治療の選択肢が限られてしまいます。
-
外見:最初は小さな腫瘍として現れますが、成長するにつれて硬くてしこりのある腫瘍が確認できます。
線維肉腫の原因とリスク要因
現在のところ、線維肉腫の具体的な原因は解明されていませんが、いくつかのリスク要因が考えられています。
-
遺伝的要因:特定の犬種(例えば、ゴールデン・レトリーバーやドーベルマン)が線維肉腫になりやすいという研究結果もあります。猫でもある程度の遺伝的傾向がある可能性があります。
-
歯周病や口腔内の炎症:長期間にわたる歯周病や口腔内の慢性的な炎症が、腫瘍発生のリスクを高めることがあります。
-
外的要因:過去に口腔内で外傷を受けた場合、これが原因となって腫瘍が発生することも考えられます。
線維肉腫の症状
口腔線維肉腫は、初期段階ではあまり目立った症状が出ないことがあります。しかし腫瘍が大きくなるにつれて、以下のような症状が見られるようになります。
-
口臭がひどくなる
-
よだれが増える、時に血が混じる
-
食べるのを嫌がる、食べづらそうにする
-
口の片側ばかりで食べる
-
顔の片側が腫れてくる
-
歯がグラグラする、抜ける
-
明らかな“しこり”や“できもの”が見える
一見すると、歯周病や口内炎と間違えられることも多く、注意が必要です。
診断方法
線維肉腫を疑った場合、いくつかの診断方法があります。
-
視診:口腔内を直接確認することで、腫瘍の有無やその大きさ、形をチェックします。
-
画像検査:腫瘍が骨に浸潤しているかどうか、転移の有無を確認するためにレントゲンやCTが用いられます。
-
生検:腫瘍の一部を採取し、顕微鏡で細胞の状態を確認することで、良性か悪性か、そしてその種類を確定します。
治療方法
線維肉腫の治療は、早期に発見し、腫瘍が進行する前に行うことが理想的です。治療方法には以下のような選択肢があります。
外科手術が第一選択
線維肉腫の治療の中心は外科的切除です。周囲の正常組織を含めて広範囲に切除する必要があります。ときには顎の部分的な切除(下顎骨切除や上顎骨切除)が必要となるケースもあります。
放射線治療・化学療法
線維肉腫は放射線や抗がん剤への反応が限定的であるとされ、単独での効果は期待しにくいですが、外科切除が困難な場合や、再発防止の補助療法として行われることもあります。
予後とその後のケア
線維肉腫の予後は、腫瘍がどれだけ早期に発見され、どれだけ効果的に治療できるかに大きく依存します。治療後も再発率は高いため、定期的な経過観察が非常に重要です。
再発が見られる場合には、再度の手術や放射線治療が必要になることがあります。治療後も、犬や猫が快適に過ごせるように、食事や生活環境の改善を行うことが推奨されます。
気づくべき「早期サイン」
以下のような変化を見逃さないようにしましょう:
-
片側の歯ぐきに腫れがある
-
口の中に“しこり”がある
-
口臭が急に強くなった
-
食べ方が以前と変わった
-
歯みがきのときに痛がるようになった
どれか一つでも当てはまる場合は、動物病院の受診をおすすめします。
まとめ
犬や猫の口腔内に発生する線維肉腫は、進行が速く、治療が遅れると転移のリスクも高まります。早期に発見し、適切な治療を行うことが最も重要です。飼い主としては、定期的な歯科チェックや健康診断を受けることが予防に繋がります。もし、口腔内に異常を感じた場合は、早めに動物病院に相談するようにしましょう。
〇 関連する記事はこちら
【犬の口のがん】悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは?早期発見のために知っておきたい症状と治療法
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。