外部吸収(外部性歯根吸収)について

  • HOME
  • ブログ
  • 外部吸収(外部性歯根吸収)について

こんにちは!

けいこくの森動物病院です🌳

今回は歯の外部吸収(外部性歯根吸収)についてお話します。

 

 

歯の外部吸収とは?

歯の外部吸収とは、歯の表面(セメント質や象牙質)が何らかの理由で破壊され、徐々に歯が溶けていく病気です。

本来、歯の構造は非常に硬くて丈夫ですが、外部吸収が起こると歯の一部が失われていき、やがて痛みや感染の原因になります。

外部吸収は「無症状で静かに進行する」ことが多く、飼い主が気づいたときにはすでに重度に進行しているケースも珍しくありません。

 

原因は?

明確な原因はまだ完全には解明されていませんが、次のようなことが関与していると考えられています。

外傷(歯をぶつけた、硬い物をかじったなど)

慢性的な炎症(歯周病、歯肉炎など)

不正咬合や歯並びの問題

歯の破折

埋伏歯、嚢胞、腫瘍などによる圧迫

 

どんな症状があるの?

歯の外部吸収は初期にはほとんど症状が見られませんが、進行すると以下のような症状が見られます。

硬いものを食べたがらない

歯を触ると嫌がる

よだれが増える

歯ぐきから出血している

歯の形が変わっている(凹み、欠け、赤みなど)

 

 

診断方法

当院では、以下のような検査により正確に診断します。

  • 視診と触診:歯の変形や歯肉の状態をチェック
  • 歯科レントゲン検査:目に見えない吸収部分を確認
  • プロービング検査:麻酔下で歯と歯肉の間を検査し病変の範囲を特定

特にレントゲン検査は非常に重要で、表面からは分からない吸収が根の深部に進行していることもあります。

上の画像は歯周病により外部吸収が起きている症例の歯科レントゲン画像です。

赤マルをつけた左側の歯根が外部吸収によって細くなってしまっています。

右側の歯根と比較すると、より吸収されている様子が分かります。

 

治療法

抜歯が第一選択になります

感染予防や痛みの除去のため、吸収された歯を残すことは基本的に推奨されません

    治療は全身麻酔下で行われますが、術後の回復は早く、食事や生活の質が大きく改善されるケースが多いです。

     

    飼い主の皆様へ

    歯の外部吸収は見た目では分かりにくく、定期的な歯科検診が唯一の早期発見の手段です。

    特に、シニア期(7歳以上)や過去に歯周病・歯のトラブルがあった子は要注意です。

    当院では、歯科レントゲン完備・麻酔下歯科検診・歯科処置全般に対応しています。

    「歯が欠けた気がする」「最近、食べ方が変わった」など、少しでも気になる様子があれば、お気軽にご相談ください。

     

    まとめ

    歯の外部吸収は、進行するまで気づかれにくい病気です。

    放置すると痛みや感染につながることもあります。

    治療により、快適な生活を取り戻せる可能性があります。

     

     

    東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。

    。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

    けいこくの森動物病院  世田谷犬猫歯科

    〒158-0082

    東京都世田谷区等々力1-34-18

    シュロス等々力1F

    TEL:03-3704-1014

    。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。