2025/05/11
こんにちは!
世田谷区等々力のけいこくの森動物病院です🌳
今回は心臓の病気の一つである大動脈狭窄症についてお話しします。
犬と猫の大動脈狭窄症とは?
心臓からの血流がスムーズに流れにくくなる病気です
「大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう)」は、心臓の左心室から出る血液が通る“出口”にあたる大動脈の部分が、生まれつき狭くなっている病気です。
この狭くなった部分を通って全身に血液を送り出すために、心臓に大きな負担がかかってしまいます。
主に犬で見られる先天性心疾患で、猫では非常にまれです。
どんな犬種に多いの?
先天性(生まれつき)に起こることが多く、以下の犬種に発症しやすいとされています。
- ゴールデン・レトリーバー
- ニューファンドランド
- ロットワイラー
- グレート・デーン
- ボクサー
- ブルドッグ
ただし、どの犬種でも発症する可能性はあります。
主な症状
大動脈狭窄症は軽度では症状が出ないこともありますが、重症になると以下のような症状が見られます。
- 運動を嫌がる・すぐに疲れる
- 失神(走った後や興奮時に急に倒れる)
- 呼吸が速くなる・苦しそうにする
- 咳をすることがある
- 元気がない
- 突然死することもある(重度の場合)
こうした症状が見られる場合、早めの検査と診断が大切です。
診断方法
大動脈狭窄症の診断には、以下の検査が有効です。
- 聴診(心雑音の有無)
- 胸部レントゲン検査(心臓や大動脈の形を確認)
- 心電図検査(不整脈の有無を確認)
- 心臓超音波検査(心エコー):もっとも重要です!
→ 狭窄の程度や血液の流れの速さ、心臓の負担の度合いなどを詳しく評価します。
早期に発見すれば、症状の進行を抑える治療が可能になります。
治療方法
残念ながら、大動脈狭窄症は外科的に根治することが難しい病気です。そのため、治療は以下のような「内科的な管理」が中心となります。
薬による治療
- 心臓の負担を軽減する薬(β遮断薬など)
- 不整脈がある場合はその治療薬
※ 心臓の収縮力を抑え、血液を送り出す力を安定させることで、失神や突然死のリスクを減らすことが目的です。
定期的なモニタリング
- 心エコー検査や心電図を定期的に行い、進行具合をチェックします。
予後と注意点
大動脈狭窄症の予後は、狭窄の重症度によって大きく異なります。
軽度の場合
無症状のまま一生を過ごすこともあります。
重度の場合
運動制限が必要で、心不全や突然死のリスクもあるため、こまめな管理が不可欠です。
「若いのに疲れやすい」「走った後に倒れる」などの症状は、早めに動物病院で相談しましょう。
まとめ
大動脈狭窄症は、発見が遅れると命に関わる可能性がある病気です。
しかし、早期発見・適切な治療・生活管理により、安定した生活を送ることも可能です。
「なんとなく疲れやすい」「運動すると変な様子になる」などの気になるサインがあれば、早めにご相談ください。
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。