不正咬合について

こんにちは!世田谷区等々力にあります、けいこくの森動物病院です🌳

今回は「不正咬合(ふせいこうごう)」についてお話しします。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、ペットの歯や口の健康にとってとても大切なテーマです。不正咬合は見た目の問題だけでなく、痛みや口の中のケガ、さらにはごはんがうまく食べられなくなるなど、さまざまなトラブルの原因にもなります。

 

不正咬合とは?

不正咬合とは、本来その動物種にとって正常とされるかみ合わせから外れてしまっている状態を指します。たとえば、上の歯と下の歯がうまくかみ合わない、歯が横を向いて生えている、あるいは1本だけ飛び出している、といった状態が該当します。

このような歯並びの異常が見た目だけの問題であれば、特に治療を必要としないこともありますが、口の中の粘膜を傷つけたり、歯がぐらついたり、痛みが出たりすることもあるため注意が必要です。

 

不正咬合の原因

不正咬合の多くは遺伝的な要因により起こります。特定の犬種や猫種では、頭の形や顎の大きさに特徴があるため、親から子へと受け継がれていくことが多いです。

また、遺伝以外の原因としては、外傷(ぶつけた・落ちたなど)や、乳歯がうまく抜けずに永久歯の生え方が乱れてしまった場合、または栄養や病気によって歯の発育が妨げられる場合などが考えられます。

 

症状やリスク

不正咬合のある子たちは、普段は特に症状が出ないこともありますが、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。

  • 口の中の粘膜に歯が当たり、傷や出血を起こす
  • 歯周病になりやすくなる
  • ごはんが食べづらくなる
  • 歯髄炎(歯の神経の炎症)や、口腔鼻腔瘻(お口と鼻がつながってしまう)など

こうしたトラブルは見逃されやすく、飼い主様が気づいたときにはすでに進行していることもあるため、定期的な口腔チェックが大切です。

 

診断と治療法

診断はまず視診(見た目のチェック)で行いますが、必要に応じてレントゲン検査で歯や顎の状態を詳しく確認します。

治療法は不正咬合のタイプや重症度により異なります:

  • 経過観察:見た目だけの問題であれば治療しないこともあります
  • 抜歯:傷や痛みの原因となっている歯を抜く
  • 歯列矯正:専用の装置を使って、歯の位置を調整する
  • 歯冠切除+生活歯髄処置:歯の高さを調整し、痛みを防ぐ処置

歯列矯正を行う場合、処置には数ヶ月から半年以上の時間と複数回の通院、麻酔が必要となるため、慎重な検討が必要です。

また、治療を行うかどうかは、見た目だけではなく、「ペットの生活の質(QOL)にどれだけ影響があるか」が大きな判断材料になります。

 

 

まとめ

  • 不正咬合は、遺伝や外傷などが原因で歯並びやかみ合わせが乱れる状態です
  • 多くの場合は症状がありませんが、進行すると口の中にトラブルを起こします
  • 診断と治療は獣医師の判断のもと行われますが、すべてのケースで治療が必要とは限りません
  • 定期的な口腔チェックと、飼い主さまの気づきが何よりも大切です

おうちのわんちゃん・ねこちゃんのお口の中、最後にじっくり見たのはいつですか?「ちょっと気になる歯がある」「口臭が強くなってきた」など、どんなことでも構いません。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。


。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

けいこくの森動物病院  世田谷犬猫歯科

〒158-0082

東京都世田谷区等々力1-34-18

シュロス等々力1F

TEL:03-3704-1014

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。