含歯性嚢胞について

こんにちは!

世田谷区等々力のけいこくの森動物病院です。

愛犬の口の中をじっくり見たことはありますか?

実は、見た目には分かりにくいけれど、気づかないうちに進行してしまう「含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)」という病気があります。

今回はこの病気についてご紹介します。

 

含歯性嚢胞とは?

含歯性嚢胞とは、あごの骨の中にできる袋状の腫瘤(しゅりゅう)で、主に“埋まったままの歯”の周りに発生する嚢胞(のうほう:液体のたまった袋)のことです。

犬の乳歯や永久歯が生え変わるときに、歯が正しく生えてこなかったり、歯が骨の中に埋まったままになることで、その周りに嚢胞ができてしまうことがあります。

どんな犬がなりやすいの?

  • 小型犬(特にトイプードル、チワワ、ヨークシャーテリアなど)
  • 下あごに犬歯や前臼歯が残っている犬
  • 乳歯が抜けずに残ってしまった犬

特に、**生え変わりの時期(6ヶ月~1歳)**に乳歯が残ったままの犬は要注意です!

飼い主が気づけるサインは?

含歯性嚢胞は初期にはほとんど症状がありません。ただし、進行すると次のようなサインが出ることもあります。

  • 顔の腫れ(特に口の周り)
  • よだれが増える
  • ごはんを食べづらそうにする
  • 片側だけで噛む
  • 出血や口臭

でも、多くは健康診断やレントゲンで偶然見つかることがほとんどです。

 

症例写真

含歯性嚢胞の症例1含歯性嚢胞の症例3含歯性嚢胞の症例2

上の画像は含歯性嚢胞のわんちゃんです。

上顎の犬歯が埋まっており(埋伏歯)、そこから嚢胞が形成されています。

また、歯科レントゲン写真では周囲の骨が溶けていることが分かります。

 

 

症状

含歯性嚢胞が大きくなると、周りの骨を溶かしてしまうことがあります。

  • あごの骨がもろくなる
  • 歯がぐらつく、抜ける
  • 嚢胞が破れて感染を起こす

といった深刻な問題につながることがあります。

 

治療法

治療は主に手術で嚢胞を取り除くことです。多くの場合、原因となっている埋伏歯(うずもれている歯)も一緒に抜歯します。

手術は全身麻酔が必要ですが、早期に対応すれば予後は良好です。

予防や早期発見のためにできること

  • 乳歯が6ヶ月を過ぎても残っている場合は早めに動物病院へ
  • 定期的な口腔検診(特に若い頃)を受ける
  • 必要に応じてレントゲン検査をする

 

最後に

含歯性嚢胞は目に見えにくい病気ですが、定期的なチェックと早期発見が大切です。

愛犬がいつまでも健康でいられるように、歯のケアにもぜひ目を向けてみてくださいね。

 

 

東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。


。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

けいこくの森動物病院  世田谷犬猫歯科

〒158-0082

東京都世田谷区等々力1-34-18

シュロス等々力1F

TEL:03-3704-1014

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。