2025/05/13
こんにちは!世田谷区等々力のけいこくの森動物病院です。
今回は、特に中年齢以降のワンちゃんに多く見られる「甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)」について、紹介します。
「最近うちの子、なんだか元気がない」「よく寝てばかりいる」「太りやすくなった気がする」――そんな様子が見られたら、この病気が隠れているかもしれません。
甲状腺ってどんなところ?
まずは「甲状腺」について簡単に説明します。
甲状腺は、首の前のあたりにある小さな器官で、体の代謝をコントロールする「甲状腺ホルモン」を作っています。
このホルモンは、エネルギーの消費、体温の調整、心臓や脳の働き、皮膚や毛の健康など、さまざまな体の機能を正常に保つうえで欠かせないものです。
甲状腺機能低下症って何?
甲状腺機能低下症とは、その名の通り、甲状腺ホルモンが正常よりも少なくなってしまう病気です。
甲状腺ホルモンが不足すると、体の代謝が低下して、さまざまな不調が現れます。特に犬では中年齢以降に多くみられ、ゆっくりと進行するため、最初は気づきにくいこともあります。
どんな症状が出るの?
以下のような症状が見られる場合、甲状腺機能低下症の可能性があります:
主な症状
-
元気がない、動きが鈍くなる
-
運動を嫌がる、散歩に行きたがらない
-
体重が増える(食事量は変わらないのに太る)
-
寒がる(暖かい場所を好む)
-
脱毛(左右対称の脱毛が多い)
-
毛がパサつく、皮膚が乾燥する
-
皮膚が黒ずむ
-
耳がよく汚れる、慢性的な外耳炎
-
心拍数が少ない、呼吸がゆっくり
特に、「食べていないのに太ってくる」「毛が抜けてなかなか生えそろわない」といった変化に気づいたら、早めに病院での検査をおすすめします。
どんな犬に多いの?
-
中年齢~高齢の犬
-
ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、ダックスフンド、ビーグル、ドーベルマンなどでやや多くみられます。
小型犬やミックス犬でも発症することがあります。
原因は?
犬の甲状腺機能低下症のほとんどは、免疫系が甲状腺を攻撃してしまう自己免疫疾患によって起こるとされています。
このタイプは「原発性甲状腺機能低下症」と呼ばれます。
まれに脳やホルモン分泌の異常などによって起こる場合もあります。
どうやって診断する?
診断のためには、以下のような検査を行います:
-
血液検査(甲状腺ホルモンの値を測定)
-
総合的な健康診断(他の病気との見分け)
-
必要に応じて、超音波検査などの画像検査
血液検査で「T4(総サイロキシン)」「TSH(甲状腺刺激ホルモン)」の数値を確認することで、甲状腺機能の状態を判断します。
治療法は?
甲状腺ホルモンが不足しているので、それをお薬で補う治療(ホルモン補充療法)が中心になります。
▼ 治療のポイント:
-
毎日、決まった量の薬を飲む
-
定期的に血液検査を行い、ホルモン量を調整
治療は基本的に「生涯続ける」必要がありますが、副作用は少なく、きちんとコントロールすれば普通の生活が送れる病気です。
放置するとどうなるの?
甲状腺ホルモンの不足は、放置すると次第に体のいろいろな機能に悪影響を及ぼします。重度になると、
-
重い皮膚病
-
心臓の異常
-
神経の異常
-
意識障害(粘液水腫性昏睡)
といった深刻な状態に進行することもあります。
早期発見・早期治療がとても大切です。
飼い主さんができることは?
-
日々の変化に気づくこと
-
「よく寝る」「太ってきた」「毛が生えない」など、小さな変化を見逃さないでください。
-
-
定期健診を受ける
-
中年齢以降のワンちゃんは、1年に1回以上の健康診断がおすすめです。
-
-
薬をきちんと飲ませる
-
ホルモン補充薬は、量や時間帯を守ることが大切です。
-
最後に
甲状腺機能低下症は、早期発見・早期治療で元気に過ごせる病気です。
もし「うちの子、もしかして?」と感じたら、お気軽にご相談ください
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。