ワンちゃんの“歯ぐきがもこもこ”…これって大丈夫?実は“歯肉過形成”かもしれません

  • HOME
  • ブログ
  • ワンちゃんの“歯ぐきがもこもこ”…これって大丈夫?実は“歯肉過形成”かもしれません

こんにちは!

世田谷区等々力にあります、けいこくの森動物病院です🌳

今回は歯肉過形成(全般性歯腫大)についてご説明いたします。

「歯肉過形成」ってどんな病気?

歯肉過形成とは、歯ぐきが異常にふくらんでしまう状態をいいます。腫瘍のように見えることもありますが、実際は歯肉の正常な成分(主に結合組織)が増えすぎてしまうことで起こります。

軽度ならあまり目立ちませんが、進行すると歯が完全に歯ぐきに埋もれてしまうこともあり、見た目の変化だけでなく、歯周病のリスクも高まります。

歯肉過形成の原因は?

原因は1つではなく、複数の要因が関係しています。

① 慢性的な炎症

一番多い原因は歯垢や歯石の蓄積による慢性的な歯肉炎です。これにより歯ぐきの組織が刺激され、徐々に増殖してしまいます。

⇩要因となるもの

  • 歯みがき不足

  • 歯石の放置

  • お口のケア不足

② 薬剤の副作用

一部の薬剤が原因で歯肉過形成が起こることがあります。

⇩よく知られている薬剤

  • シクロスポリン(免疫抑制剤)

  • カルシウムチャネルブロッカー(心臓病の薬)

  • フェニトイン(てんかん治療薬)

これらの薬は、歯ぐきの中にある「線維芽細胞」を刺激して増殖を促す可能性があります。薬の変更や中止で改善することもあります。

③ 遺伝的要因

ボクサーやコリーといった特定の犬種には、遺伝的に歯肉過形成が起こりやすいことが知られています。若齢でも発症するケースがあります。

どんな症状が見られる?

症状はその重症度によってさまざまです。

  • 歯ぐきが盛り上がって歯が見えづらい

  • 歯ぐきが赤くなり、触れると出血することがある

  • 食べ物が噛みにくくなる

  • 口臭が強くなる

  • 歯周ポケット(仮性ポケット)ができて細菌がたまりやすくなる

仮性ポケット:歯ぐきが少し腫れて浮いたようになっていて、歯と歯ぐきの間にすき間(ポケット)ができている状態です。本来の歯周ポケットではないためこれを仮性ポケットといいます。

※痛みは少ないため、犬自身はあまり気にしないことが多いですが、気づかないうちに歯周病が進行しているケースもあります。

診断には何が必要?

外見だけで「歯肉過形成」と断定するのは難しいため、以下のような検査が行われることがあります。

  • 口腔内の視診・触診

  • 歯科用レントゲン撮影

  • 歯肉の組織検査(生検)

組織検査では、結合組織の過剰な増殖や炎症が確認されますが、腫瘍のような異常細胞は見られません

治療法は?

治療の中心は、「原因の除去」と「過剰な歯肉の切除」です。

基本的な治療の流れ

  1. 歯石や歯垢の除去(スケーリング)

    • 根本の炎症を取り除くために行います。

  2. 増殖した歯肉の切除(歯肉切除術)

    • メス、レーザー、電気メスなどを使って歯ぐきを整えます。

  3. 術後のプラークコントロール

    • 歯みがきや定期的なケアで再発を予防します。

※手術では、歯周ポケットをなくし、歯ぐきの輪郭を正常な形に戻すことを目標とします。術後は痛み止めや、十分な冷却、丁寧なアフターケアも重要です。

再発することはある?

はい、再発することもあります。

特に、

  • 薬剤を継続使用しなければならない場合

  • 遺伝的な要因が関与している場合

このようなケースでは、完全に再発を防ぐのは難しいこともあります。しかし、歯みがきなどのセルフケアを徹底することで進行を遅らせることができます

症例写真

6歳のコーギーくんです🐶

歯肉がぷっくりと膨れていて、全体的に歯肉過形成になっています。

歯肉切除前

 

歯肉切除後

盛り上がった歯ぐきは、高周波電気メスという機械で切除する処置を行いました。

 

〇 関連する記事はこちらから

  歯肉炎について

  歯周炎について

 

東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

けいこくの森動物病院  世田谷犬猫歯科

〒158-0082

東京都世田谷区等々力1-34-18

シュロス等々力1F

TEL:03-3704-1014

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。